よくある質問
タグ一覧
>最終更新日時:
サイト内で紹介・説明もしていますが、
初心者がよくつまづく問題などをかいつまんでまとめたページです。
よくある質問について
よくある質問
問題解決フローチャート
▲ ▼
よくある質問
チャットで暴言や問題発言が氾濫 どうしたらいいの?
基本的には遮断をして相手しないことが一番です。
しかし中には悪質な書き込みをするユーザーが居り
遮断をすれば済むという問題ではないこともあります。
そういった場合にはメールで直接運営チームに
苦情を申し立てることが出来ます。
読んでいるのかいないのかに関わらず
契約内容に同意し締結したものとみなされます。
くれぐれも規約に反する行動は起こさず
楽しくゲームをプレイしましょう。
ギルドのメリットは?しかし中には悪質な書き込みをするユーザーが居り
遮断をすれば済むという問題ではないこともあります。
そういった場合にはメールで直接運営チームに
苦情を申し立てることが出来ます。
- 利用規約の禁止行為
- 運営チーム・開発会社・パートナー企業などサービス提供者側の人間であると偽り成りすます行為
- 人種・国籍・宗教・性別・身体的特徴などに対する差別や蔑視
- 低俗・暴力的・名誉毀損・誹謗中傷・性的・猥褻な書き込み行為
- 他の利用者に対し著しく不快感を与える行為(嫌がらせ含む)
(ただし違反発言に対する注意や通報する旨警告する行為を不快と言っても通用しない)
- 他の利用者に対し著しく不快感を与える行為(嫌がらせ含む)
- 他のユーザーに成りすます行為
- 犯罪行為への誘引や法で禁止されている行為(国内法で禁止されている行為含む)
- 未承諾・無許可の広告発布
- Webアドレスやメールアドレスなど通信用符号の書き込み行為
(電話番号やLINE IDやパズドラIDなど含む)
- Webアドレスやメールアドレスなど通信用符号の書き込み行為
- 意味不明・でたらめな内容により混乱を与える書き込み
- 第三者の権利を侵害する行為(著作権・商標権・所有権など)
- ハッキングや改変及び不正行為(マクロやBotなど自動化ソフトなども使用禁止)
- バグ利用(避けて通れないものは可・故意のバグ利用は不可)
- アカウントの譲渡・リース・RMT(リアルマネートレード)を含む販売の禁止
- 取引がゲーム内のみで完結する場合を除く
- 苦情申し立て時の方法
- 件名:究極キャッスル攻防戦・迷惑ユーザーの通報
- 発言者の名前:
- 発言日時:
- 問題発言の内容を撮影したスクリーンショット:添付
- 追加情報:経緯や状況など
読んでいるのかいないのかに関わらず
契約内容に同意し締結したものとみなされます。
くれぐれも規約に反する行動は起こさず
楽しくゲームをプレイしましょう。
要望の多かった協力プレイ
が何故かこういった形になって実装されたギルドシステム。
メリットとしてはギルド専用呪文のトーテムの利用が出来ること。
それからギルド専用チャットで身内だけの会話が出来ること。
この2点になるだろう。
当然デメリットというかプレイヤーの負担も存在する。
ギルドの運営にはダンジョンで手に入るヒーローの欠片が必要となるため
お目当てのレジェンドヒーローと交換したいと考えていた場合
ギルドにノルマなどがあると当然足枷となる。
ギルドリーダーときちんとルールを決め
ギルドの運営と自身の陣営強化とを両立することが大切だろう。
あくまでも個人的な経験談ではあるが
ギルド寄付のルールを
ログアウト時に持っている欠片の下一桁を毎日寄付する
というのが意外とうまくいく。
小銭貯金のように貯まっていくし個人の負担も少ない。
上位ランカーでもない限り一日欠片50個!などと義務化しないほうがいいだろう。
以上から分かるとおり
ギルドは作るより加入したほうが良い。
自身が潤沢に欠片を手に入れられる環境にない場合は
ギルド運営が滞ってしまうことになる。
うまく人と集まり協力すれば各自の要塞強化の助けになるので
是非ギルドシステムを活用しよう。
スライムの使い方が何故かこういった形になって実装されたギルドシステム。
メリットとしてはギルド専用呪文のトーテムの利用が出来ること。
それからギルド専用チャットで身内だけの会話が出来ること。
この2点になるだろう。
当然デメリットというかプレイヤーの負担も存在する。
ギルドの運営にはダンジョンで手に入るヒーローの欠片が必要となるため
お目当てのレジェンドヒーローと交換したいと考えていた場合
ギルドにノルマなどがあると当然足枷となる。
ギルドリーダーときちんとルールを決め
ギルドの運営と自身の陣営強化とを両立することが大切だろう。
あくまでも個人的な経験談ではあるが
ギルド寄付のルールを
ログアウト時に持っている欠片の下一桁を毎日寄付する
というのが意外とうまくいく。
小銭貯金のように貯まっていくし個人の負担も少ない。
上位ランカーでもない限り一日欠片50個!などと義務化しないほうがいいだろう。
以上から分かるとおり
ギルドは作るより加入したほうが良い。
自身が潤沢に欠片を手に入れられる環境にない場合は
ギルド運営が滞ってしまうことになる。
うまく人と集まり協力すれば各自の要塞強化の助けになるので
是非ギルドシステムを活用しよう。
スライムは祭壇で召喚すると結構出てくるけど
ヒーローとは少し毛色が違う特殊なもの。
他の戦闘用ヒーローのスキルLvを上げるための経験値専用素材という位置づけ。
直接戦闘には配置できないけどまったくのハズレではないので
お気に入りのヒーローを手に入れたらそのヒーローに使っていこう。
掲載ページ:「ヒーロー/スライム」
リセットしたいヒーローとは少し毛色が違う特殊なもの。
他の戦闘用ヒーローのスキルLvを上げるための経験値専用素材という位置づけ。
直接戦闘には配置できないけどまったくのハズレではないので
お気に入りのヒーローを手に入れたらそのヒーローに使っていこう。
掲載ページ:「ヒーロー/スライム」
- 召喚したヒーローが気に喰わない
- 施設の購入やLvUpの順番を間違えた
- 部隊の運用やLvUpを間違えた
- 名前を変えたい
リセットを行うメリットはそのまま続けるのと比較にならないくらいしょぼい。
アンインストールで出来たという言う人もいるが
同じくできなかったという報告も多数ある。
完全に自己責任で行うこと。
プレイにかなりの時間をかける必要があるゲームの仕様上自己満足でしかないので
そこから建て直す努力をしたほうが賢いといえる。
報酬などの観点から運営は推奨していない。
リセットに関する質問は運営にお願いします。
アングラ行為であるリセット方法についてWikiとしては解説は行いません。
登録しておけば相手のログイン状態が分かりいつでも陣営を見に行ける。
またワンタッチで個別チャット(PM)が行えるので
全体チャットが混雑している時でも情報交換などがスムーズに行える。
機能の内容や登録操作によって相互に友達登録されるわけではない事から
どちらかと言うと注目機能といった意味合いが濃い。
「ワンタッチ呼びかけ付きオンライン状況等監視機能」が正式名という噂もある。
一方的に登録しておけるため参考にしたい相手や襲いたい相手を登録しておけば
いつでも見たい時に見れる。
友達人数によって報酬が出たりしないのでまったく登録していない人も多い。
ヒーローの入手・配置方法またワンタッチで個別チャット(PM)が行えるので
全体チャットが混雑している時でも情報交換などがスムーズに行える。
機能の内容や登録操作によって相互に友達登録されるわけではない事から
どちらかと言うと注目機能といった意味合いが濃い。
「ワンタッチ呼びかけ付きオンライン状況等監視機能」が正式名という噂もある。
一方的に登録しておけるため参考にしたい相手や襲いたい相手を登録しておけば
いつでも見たい時に見れる。
友達人数によって報酬が出たりしないのでまったく登録していない人も多い。
ヒーローの祭壇の参加からヒーローを召喚する。
召喚したヒーローは、ヒーロー基地で1ヶ所当たり1人のみ配属可能。
既に配属済みの同一ヒーローやスライムは選択できない。
館Lvを上げると基地は最大5ヶ所まで建築できる。
ダブっているヒーローとスライムは
ヒーローのスキル経験値として生贄にする以外に利用方法が無し。
生贄にするヒーローは後から追加した方ではなく
詳細データ右下の才能のランクがより低い方を生贄にすること。
有能な才能を持っているヒーローを生贄にしたのではもったいないし
後々その差が出てくる。
ヒーローの数が足りないなどで手っ取り早く召喚するなら栄光ポイントでかまわないが
出来るだけ宝石を集めて召喚するようにしよう。
間違ってもエリート5体揃えるまで栄光召喚などしないように。
栄光ポイントはヒーローの制限解除が出来る唯一のポイント。
ヒーローの補充と後で重要な制限解除。
どちらを取るべきか ご利用は計画的に
掲載ページ:「ヒーローの祭壇」
闘技場で戦いたい召喚したヒーローは、ヒーロー基地で1ヶ所当たり1人のみ配属可能。
既に配属済みの同一ヒーローやスライムは選択できない。
館Lvを上げると基地は最大5ヶ所まで建築できる。
ダブっているヒーローとスライムは
ヒーローのスキル経験値として生贄にする以外に利用方法が無し。
生贄にするヒーローは後から追加した方ではなく
詳細データ右下の才能のランクがより低い方を生贄にすること。
有能な才能を持っているヒーローを生贄にしたのではもったいないし
後々その差が出てくる。
ヒーローの数が足りないなどで手っ取り早く召喚するなら栄光ポイントでかまわないが
出来るだけ宝石を集めて召喚するようにしよう。
間違ってもエリート5体揃えるまで栄光召喚などしないように。
栄光ポイントはヒーローの制限解除が出来る唯一のポイント。
ヒーローの補充と後で重要な制限解除。
どちらを取るべきか ご利用は計画的に
掲載ページ:「ヒーローの祭壇」
施設・闘技場の参加ボタンから戦いたい相手を選び、チャレンジボタンをタップ
画面下のヒーローを選び、3ヶ所ある配置したい場を選択し開始を押せば完了。
あらかじめ防御ボタンでエントリーし
同じ要領でヒーローを配置すればランキングに参加できる。
なおチャレンジでスタートした場合
ヒーローの配置は制限時間以内に済ませないといけないので注意。
掲載ページ:「バトル/闘技場」
部隊の雇用と補充画面下のヒーローを選び、3ヶ所ある配置したい場を選択し開始を押せば完了。
あらかじめ防御ボタンでエントリーし
同じ要領でヒーローを配置すればランキングに参加できる。
なおチャレンジでスタートした場合
ヒーローの配置は制限時間以内に済ませないといけないので注意。
掲載ページ:「バトル/闘技場」
英霊であるヒーローと違い部隊の兵士達はただの雇われ戦闘員です。
死ねば永遠に失われます。
訓練所で訓練し使用条件を整えると新しい部隊を雇用できるようになります。
各軍隊キャンプに配属し攻撃や防衛で活躍することになる。
部隊メンバーに損耗が生じたら補充が必要になります。
死んでいなくなってしまったのでそのままにしておくと軍隊として機能しなくなります。
キャンプで必要な分を追加補充してください。
資源は奪われますが
各キャンプに配属されている部隊や建物などの被害は
戦闘終了後速やかに回復されます。
掲載ページ:「軍隊キャンプ」
ゲーム内のチャットで関係ない話が邪魔死ねば永遠に失われます。
訓練所で訓練し使用条件を整えると新しい部隊を雇用できるようになります。
各軍隊キャンプに配属し攻撃や防衛で活躍することになる。
部隊メンバーに損耗が生じたら補充が必要になります。
死んでいなくなってしまったのでそのままにしておくと軍隊として機能しなくなります。
キャンプで必要な分を追加補充してください。
資源は奪われますが
各キャンプに配属されている部隊や建物などの被害は
戦闘終了後速やかに回復されます。
掲載ページ:「軍隊キャンプ」
究極キャッスル攻防戦は海外サービスであり明確な利用ルールが存在しない。
またはあったとしても英語なので内容が分からず
さらに運営がまったく監視も取り締まりも行っていないことから
現状は泣き寝入りするしかない。
対策としては無駄かもしれないけど逐一通報するか
急場しのぎとして問題発言をしたユーザーの
名前の左にあるスピーカーをタップし
以後発言を表示させない簡易フィルター機能を使うしかない。
投資の優先度またはあったとしても英語なので内容が分からず
さらに運営がまったく監視も取り締まりも行っていないことから
現状は泣き寝入りするしかない。
対策としては無駄かもしれないけど逐一通報するか
急場しのぎとして問題発言をしたユーザーの
名前の左にあるスピーカーをタップし
以後発言を表示させない簡易フィルター機能を使うしかない。
ゲームの目的からすると自分のやりたいように遊んでかまわない。
しかし効率的な要塞の強化を行うためには
セオリーに則って運営する必要がある。
攻め込んで勝ちたいとか守りを固めたいとか
ニーズに合わせた案内は行わないので
関連ページを参考にバランス調整を行って欲しい。
基本優先順位
1. 館:施設の種類や数に影響
2. ヒーローの祭壇でのヒーローのアップグレード:ヒーローの性能に影響
3. 訓練所での部隊のLvアップ:使用部隊の性能に影響
4. ヒーロー基地:防衛時のヒーロー防御力に影響
5. 軍隊キャンプ:所属部隊数に影響
6. ゴールド貯蔵庫:増改築の費用に影響
7. マナ貯蔵庫:ゴールド関連施設に影響
8. 監視塔:防衛成功率に影響
9. 城壁:防衛成功率に影響
10. 魔法の館:使用可能呪文数や種類に影響
11. 魔法の館での呪文のLvアップ:バトルの補助能力に影響
12. ヒーローの祭壇:攻撃後のヒーロー消耗回復速度に影響
13. ゴールド採鉱場:増改築の費用に影響
14. マナ工場:ゴールド関連施設に影響
15. ギルドホール:当該施設のHPに影響
余裕があれば(要宝石)
1. ヒーローの祭壇での召喚:所属ヒーローの追加や入れ替えやスキル経験値に影響
2. 建設員の追加:同時作業の上限に影響
3. ヒーローの祭壇での才能更新:所属ヒーローの性能に影響
極端な方法として以下のものだけ上げて
ヒーローが強くなってから要塞作りをするという手がある。
城壁もいっさい設置しない。
訓練所で訓練をしただけでマイトが上がるので
使用部隊を限定してそれだけ鍛える。
この要塞運営スタイルは「低マイトプレイ」と呼ばれる。
これでマイトを低く抑えて強く出来るので
急襲で稼ぎやすい。
もう少し他のものも強化するけど出来るだけ制限する運営スタイルに
「マイト抑制プレイ」というのもある。
当然その後要塞を作り上げる手間が残っているので
効率的といっていいのかどうかは微妙。
低マイトプレイとマイト抑制プレイについて詳しく!しかし効率的な要塞の強化を行うためには
セオリーに則って運営する必要がある。
攻め込んで勝ちたいとか守りを固めたいとか
ニーズに合わせた案内は行わないので
関連ページを参考にバランス調整を行って欲しい。
基本優先順位
1. 館:施設の種類や数に影響
2. ヒーローの祭壇でのヒーローのアップグレード:ヒーローの性能に影響
3. 訓練所での部隊のLvアップ:使用部隊の性能に影響
4. ヒーロー基地:防衛時のヒーロー防御力に影響
5. 軍隊キャンプ:所属部隊数に影響
6. ゴールド貯蔵庫:増改築の費用に影響
7. マナ貯蔵庫:ゴールド関連施設に影響
8. 監視塔:防衛成功率に影響
9. 城壁:防衛成功率に影響
10. 魔法の館:使用可能呪文数や種類に影響
11. 魔法の館での呪文のLvアップ:バトルの補助能力に影響
12. ヒーローの祭壇:攻撃後のヒーロー消耗回復速度に影響
13. ゴールド採鉱場:増改築の費用に影響
14. マナ工場:ゴールド関連施設に影響
15. ギルドホール:当該施設のHPに影響
余裕があれば(要宝石)
1. ヒーローの祭壇での召喚:所属ヒーローの追加や入れ替えやスキル経験値に影響
2. 建設員の追加:同時作業の上限に影響
3. ヒーローの祭壇での才能更新:所属ヒーローの性能に影響
極端な方法として以下のものだけ上げて
ヒーローが強くなってから要塞作りをするという手がある。
- 増設する施設
- ヒーロー基地
- 軍隊キャンプ
- ゴールド貯蔵庫
- マナ貯蔵庫
城壁もいっさい設置しない。
- Lvを上げるもの
- 館
- ヒーロー自身
- 一系統に絞った部隊訓練
- 軍隊キャンプ
- ゴールド貯蔵庫
- マナ貯蔵庫
訓練所で訓練をしただけでマイトが上がるので
使用部隊を限定してそれだけ鍛える。
この要塞運営スタイルは「低マイトプレイ」と呼ばれる。
これでマイトを低く抑えて強く出来るので
急襲で稼ぎやすい。
もう少し他のものも強化するけど出来るだけ制限する運営スタイルに
「マイト抑制プレイ」というのもある。
当然その後要塞を作り上げる手間が残っているので
効率的といっていいのかどうかは微妙。
上の投資の優先度で紹介したプレイスタイルについて詳細を。
事前に準備をしていくところ。
2.軍隊キャンプ
3.各貯蔵庫
4.館
5.ヒーローの祭壇
6.魔法の館
7.監視塔
8.ヒーロー基地
ヒーローや部隊を鍛えることに主眼を置くのは同じ。
魔法の館の強化自体はさほどの問題とはならないが
強化する魔法の種類が多くなるとマイトが一気に跳ね上がってしまう。
塔のヒーロー防衛で配置するヒーローもLvを上げて配置する場合
同じようにマイトが跳ね上がってしまう。
低マイトプレイ同様館Lv17で本格運営を始める前に
マイトが上昇しすぎて上位に食い込んでしまうこともありうる。
魔法は限定して強化し
塔に配置するヒーローはLv1のままスキルLvで防衛ポイントを稼ぐべき。
改築する施設が増える分建設員を増やしたくもなるが
ここはヒーローのLv上げを長く出来るチャンスと捉え
可能な限り増員しないほうが賢いといえる。
ただあまりにも禁欲的な遊び方だとかえってストレスの元となるので注意。
課金者で無双プレイがしたいという人向け。
どちらのプレイスタイルも先に苦労するか後に苦労するかの違いから編み出されたもの。
結局のところ行き着くところは一緒なので自分なりに組み立てて遊ぼう。
特定の施設のLvアップが出来ない- 低マイトプレイ
- 増設するもの自体も極力減らし徹底してマイト増加をしないようにする。
ヒーローと部隊により急襲で資源を集め他のユーザーに奪われても気にしない。
そもそもマイトが低くあまり狙われないという利点がある。 - 増やす施設
- ヒーロー基地/軍隊キャンプ/ゴールド貯蔵庫/マナ貯蔵庫/ヒーローの祭壇/闘技場/ギルドホール
- 増やさない施設
- 魔法の館/監視塔/ゴールド採鉱場/マナ工場/城壁
- 強化する施設
- 館/軍隊キャンプ/ゴールド貯蔵庫/マナ貯蔵庫
訓練する部隊はパイロマンサー→グリフィンのみ
- 館/軍隊キャンプ/ゴールド貯蔵庫/マナ貯蔵庫
- 投資優先順
1.ヒーローと部隊
2.軍隊キャンプ
3.各貯蔵庫
4.館 - ポイント
ヒーローと部隊の育成をメインにし可能な限りLvを上げていく。
極端にマイトの低い要塞となるためほぼ無双状態で資源強奪が可能。
作業員も二人のままで特に問題はない。
というよりあまり建設
ピードを上げるとヒーローが育ちきらないので
二人のままのほうが理に適っている。
館Lv17になった時点で低マイトプレイは終了し
塔やヒーロー基地の強化などで一気に強固な要塞を作り上げる。
無課金者はこのスタイルが一番効率がいい。
- 増設するもの自体も極力減らし徹底してマイト増加をしないようにする。
- マイト抑制プレイ
- 基本は低マイトプレイと変わらない。
事前に準備をしていくところ。
- 増やす施設
- ヒーロー基地/軍隊キャンプ/ゴールド貯蔵庫/マナ貯蔵庫/ヒーローの祭壇/闘技場/魔法の館/ギルドホール/監視塔
- 増やさない施設
- ゴールド採鉱場/マナ工場/城壁
- 強化する施設
- 館/ヒーローの祭壇/軍隊キャンプ/ゴールド貯蔵庫/マナ貯蔵庫
- 余裕があれば強化する施設
- ヒーロー基地/魔法の館/監視塔
訓練する部隊はパイロマンサー→グリフィンのみ
- ヒーロー基地/魔法の館/監視塔
- 投資優先順
2.軍隊キャンプ
3.各貯蔵庫
4.館
5.ヒーローの祭壇
6.魔法の館
7.監視塔
8.ヒーロー基地
- ポイント
ヒーローや部隊を鍛えることに主眼を置くのは同じ。
魔法の館の強化自体はさほどの問題とはならないが
強化する魔法の種類が多くなるとマイトが一気に跳ね上がってしまう。
塔のヒーロー防衛で配置するヒーローもLvを上げて配置する場合
同じようにマイトが跳ね上がってしまう。
低マイトプレイ同様館Lv17で本格運営を始める前に
マイトが上昇しすぎて上位に食い込んでしまうこともありうる。
魔法は限定して強化し
塔に配置するヒーローはLv1のままスキルLvで防衛ポイントを稼ぐべき。
改築する施設が増える分建設員を増やしたくもなるが
ここはヒーローのLv上げを長く出来るチャンスと捉え
可能な限り増員しないほうが賢いといえる。
ただあまりにも禁欲的な遊び方だとかえってストレスの元となるので注意。
課金者で無双プレイがしたいという人向け。
どちらのプレイスタイルも先に苦労するか後に苦労するかの違いから編み出されたもの。
結局のところ行き着くところは一緒なので自分なりに組み立てて遊ぼう。
あれこれLvを上げて要塞を大きく強くしていくゲーム。
にもかかわらずLvの上げ方が分からないものがある。
答えはそのまま
Lvを上げる方法が分からない(メニューにレベルアップと出ない)ものは
購入したらそのまま使い続けるものと言うこと。
Lvアップが出来ないもの
どの才能がいいのか分からないにもかかわらずLvの上げ方が分からないものがある。
答えはそのまま
Lvを上げる方法が分からない(メニューにレベルアップと出ない)ものは
購入したらそのまま使い続けるものと言うこと。
Lvアップが出来ないもの
- 闘技場(これの質問が大半)
- 訓練所(何故かこれの質問はまったくない)
- 偽装爆弾
- ヒーロー爆弾
- 花
- 文字
召喚時に付与されている才能は
種類とランクがランダムでまさに運任せ。
気に入らない場合は宝石x300を使って更新し
いいものが出ることを祈るしかない。
どの才能がいいのかゲーム内の説明では良く分からなかったりするのも事実。
基本的にはランク@/5の数字が大きいほうがいいのだが
ヒーローのスキルにまったくあっていないと持ち腐れとなる時もある。
いかんせん更新するにもかなりの宝石を使わないと
スキルと組み合わせて効果的な才能にはめぐり合えない。
一番いいのは更新して手に入れた才能を実戦で試してみること。
闘技場で便利ではある
闘技場で俊足系ヒーローがさらに早くなったりする使い方や
タンカー系に攻撃を集めるのには使える
死なないようにするほうがよっぽどいい場合もあるが
元から足の速いアサシンや忍者で突撃する時などは有効
せめて1/5でもHP50%あれば使えたかもしれないが
現状ではネタと言わざるを得ない
召喚時や更新時に3/5以上であれば妥協してもいいといわれている。
欲しい才能で更に5/5を狙うとなるとものすごい課金が必要となる。
Lvが上がってくるとまた有用な才能が変わってくる。
また複数のレギュラー級ヒーローを持っていない場合
汎用性で考えないと取り回しに困ることになる。
とりあえずはお財布に余裕がなければ
才能はあまり気にせずヒーローのLvを鍛えて戦おう。
オフライン中に他のユーザーに襲われてむかつく種類とランクがランダムでまさに運任せ。
気に入らない場合は宝石x300を使って更新し
いいものが出ることを祈るしかない。
どの才能がいいのかゲーム内の説明では良く分からなかったりするのも事実。
基本的にはランク@/5の数字が大きいほうがいいのだが
ヒーローのスキルにまったくあっていないと持ち腐れとなる時もある。
いかんせん更新するにもかなりの宝石を使わないと
スキルと組み合わせて効果的な才能にはめぐり合えない。
一番いいのは更新して手に入れた才能を実戦で試してみること。
- アタッカー向け才能
主に攻撃力が高くさほど打たれ弱くないヒーロー向き- 凶暴>猛烈な一撃>破壊的攻撃>戦神>拡散
- タンカー向け才能
主に敵の矢面に立たせるヒーロー向き
打たれ弱いヒーローにもいい- 剣の甲>焼き払う>火炎防御>ストーンスキン>執念
- 使いどころが難しい才能
利用が限定的であったり効果があまり望めないもの- スローダウン
- 活性化
闘技場で便利ではある
- 衰弱
闘技場で俊足系ヒーローがさらに早くなったりする使い方や
タンカー系に攻撃を集めるのには使える
- 自己破壊
死なないようにするほうがよっぽどいい場合もあるが
元から足の速いアサシンや忍者で突撃する時などは有効
- 回復
せめて1/5でもHP50%あれば使えたかもしれないが
現状ではネタと言わざるを得ない
召喚時や更新時に3/5以上であれば妥協してもいいといわれている。
欲しい才能で更に5/5を狙うとなるとものすごい課金が必要となる。
Lvが上がってくるとまた有用な才能が変わってくる。
また複数のレギュラー級ヒーローを持っていない場合
汎用性で考えないと取り回しに困ることになる。
とりあえずはお財布に余裕がなければ
才能はあまり気にせずヒーローのLvを鍛えて戦おう。
対人ゲームであり全ユーザーが敵。
その上相手から奪い自分の要塞を大きくするゲームなので気にしてはいけない。
もし攻撃されたくなければ飛び抜けて強固な要塞にするか引退するしかない。
個人的にはNPCによるオフライン中の強制イベントだと思うのがいいのでは?
と思っている。
盗られたものを気にするより
その分人から奪うことに尽力したほうが強くなれる。
ヒーロー防衛ってなに?その上相手から奪い自分の要塞を大きくするゲームなので気にしてはいけない。
もし攻撃されたくなければ飛び抜けて強固な要塞にするか引退するしかない。
個人的にはNPCによるオフライン中の強制イベントだと思うのがいいのでは?
と思っている。
盗られたものを気にするより
その分人から奪うことに尽力したほうが強くなれる。
監視塔をLv10にするとアップグレードで上位の特殊塔へと変更できる。
その特殊塔にヒーローを配置し塔に特殊効果をつけることが出来る。
参照:「ヒーロー防衛について」
通常では初期に入手し育てたヒーローを
新たな強いヒーローの入手に伴いレギュラーからはずし塔に配置したり
塔に配置するために目当てのランクのヒーローを新たに召喚する。
プレイスタイルだけに限らず
プレイ可能時間やヒーロー入手難易度などを考慮のうえ
自分にあった可能な範囲の方法で防衛能力を高めよう。
無理をするとプレイの足枷となりモチベーションの低下に繋がりかねない。
知らないうちに宝石が増えたけど何?その特殊塔にヒーローを配置し塔に特殊効果をつけることが出来る。
参照:「ヒーロー防衛について」
通常では初期に入手し育てたヒーローを
新たな強いヒーローの入手に伴いレギュラーからはずし塔に配置したり
塔に配置するために目当てのランクのヒーローを新たに召喚する。
- マイトを気にしない・召喚が気軽に出来ない場合
- 育成済みの順レギュラーや引退ヒーローをそのまま配置し
- メリット:手間要らずでレギュラー死亡時に交代要員としても使える
- デメリット:ヒーロー15人分でかなりマイトが上がる・人数分の育成時間が必要
- 低マイトやマイト抑制プレイ・召喚を気軽に出来る場合
- 育成済みのヒーローを配置せずLv1のヒーローを配置し
- メリット:マイトが上がらない・育成をレギュラーヒーローに絞れる
- デメリット:一からスキル経験値を振っていかなければならない
プレイスタイルだけに限らず
プレイ可能時間やヒーロー入手難易度などを考慮のうえ
自分にあった可能な範囲の方法で防衛能力を高めよう。
無理をするとプレイの足枷となりモチベーションの低下に繋がりかねない。
メンテナンスやアップデートでログインが出来ない時間が発生すると
運営から一定の数の宝石が補償として付与される。
数はその時々で違うがただで貰える物なのでありがたく使わせてもらおう。
尚この補償宝石は課金購入にはカウントされない。
▲ ▼運営から一定の数の宝石が補償として付与される。
数はその時々で違うがただで貰える物なのでありがたく使わせてもらおう。
尚この補償宝石は課金購入にはカウントされない。
問題解決フローチャート
「自分が直面している問題は分かっているけどどうやって解決したらいいか分からない」
「やりたいことがあるけどどうやったら出来るようになるのか分からない」
という時の参考に。
問題が解決しない場合はBBSで質問するか
ゲーム内チャットでアドバイスを受けて答えを探してください。
問題点
ダンジョンをクリアしたい
闘技場で勝ちたい
急襲して勝ちたい
守りを固めたい
部隊を強化したい
ヒーローを強化したい
ゴールドを稼ぎたい
マナを稼ぎたい
宝石を稼ぎたい
▲ ▼
ダンジョンをクリアしたい
敗北理由
- 部隊が弱い
- ヒーローが弱い
- 攻め方が分からない
- 理由が分からない
闘技場で勝ちたい
敗北理由
- ヒーローが弱い
- 敵が強すぎ
急襲して勝ちたい
敗北理由や状況を分析し
問題解決の方策を練ろう。
- 部隊が弱い
- ヒーローが弱い
- 敵が強すぎ
- 攻め方が分からない
- 理由が分からない
守りを固めたい
戦闘結果しか見れない現状では
問題の解決や改善策の模索が困難になっている。
経験などを活かして問題を解決しよう。
- 資源を奪われたくない
- 部隊が弱い
- ヒーローが弱い
- 敵が強すぎ
- 施設の配置が分からない
- 理由が分からない
部隊を強化したい
ヒーローの足元に及ばない反面
数で対応する戦闘員。
完全な消耗品で戦闘時に倒れるとそのまま失われるので
弱いとその分損耗が激しく過剰な出費につながる。
雇用には比較的利用機会の少ないマナを使うため
補充に支障をきたすことは少ないが
強化をすれば使い捨てじゃなく立派な戦力となる。
- 部隊の種類を変える
- 部隊の規模を増やす
- 部隊のLvを上げる
ヒーローを強化したい
戦闘の要となるヒーローの戦力を増強する。
ヒーローの存在は戦況に大きく影響する。
問題解決の糸口になることも多いので
可能な範囲で試してみよう。
- 新しいヒーローを増やす
- ヒーローのLvを上げる
- 新しいヒーローに変える
- ヒーローのスキルLvを上げる
- ヒーローの才能を変える
ゴールドを稼ぎたい
各種施設や設備のアップグレード
バトルで使うスキルの購入やアップグレード
部隊の訓練
などに使うゴールドが不足している場合
- 生産されるのを待つ
- 採鉱場のLvを上げる
- 急襲して奪う
- 宝石でゴールドを購入する
マナを稼ぎたい
ヒーロー基地のアップグレード
ゴールド採鉱場/貯蔵庫のアップグレード
部隊の補充
などに使うマナが不足している場合
- 生産されるのを待つ
- マナ工場のLvを上げる
- 急襲して奪う
- 宝石でマナを購入する
宝石を稼ぎたい
ヒーローの召喚
ショップで資源の購入
各種時間制限の解除
などに使う宝石が不足している場合
- 課金して手に入れる
- 達成報酬で手に入れる
- 紹介アプリをインストールして手に入れる
攻撃が失敗する理由が分からない
攻撃で思った成果が出せない理由は
- 相手の戦力を見誤る
- 攻め込む位置が悪い
- 兵力が足りない
- 呪文を活用していない
見積もるのにはある程度の経験が必要となるので
負けたのもいい経験として理由を考え次に活かそう。
- 攻め方が分からない
- 部隊が弱い
- ヒーローが弱い
- 呪文を利用する
闘技場で勝てない
闘技場の勝敗は相手陣地のクリスタルを先に破壊したほうが勝利
というだけであり
相手をどれだけ倒したかなどといったことは一切関係しません。
- 相手を殲滅してからゆっくり壊す
- 配置されていないルートから攻めて先に壊す
- 相手の頭数を減らしてから追い上げて壊す
戦略に幅があります。
相手が速いわ強いわで勝てなくても
対戦可能なほかの4人の中には戦略で勝てる相手もいるかもしれません。
戦績によるポイントでランキングを決めるので
どうしても勝てない人は飛ばすと言う手もあります。
いずれは実力に見合ったランキングで頓挫する時がきます。
そのときはヒーローを強くして更なる戦いに挑んでください。
- ヒーローを強化する
防衛が失敗する理由が分からない
現状では襲撃を受けている間に起こった出来事が一切知ることが出来ず
略奪結果や防衛成功の割合だけしか知ることが出来ない。
そのため自分が急襲した時の経験などから推理していく必要がある。
攻撃側が有利なゲームシステムであるため
損害をまったくなクスコとは難しいが減らすことは当然出来る。
経験を積んで原因を特定・改善したり
他のユーザーに意見を求めて参考にしていくといい。
問題点の改善方法は
- 防衛施設が弱い
- 部隊が弱い
- ヒーローが弱い
- 施設の配置側類
呪文を利用する
攻撃を仕掛ける際に意外と役に立つ呪文。
魔法の館のLvを上げると数や種類と言った制限が解除され
豊富なスキルが利用できる。
初期スキルである矢の雨や
3番目のアレスの情熱でもかなりの効果が得られる。
場合によっては一部隊以上の効果を発揮したり
戦局をひっくり返したりもする。
一度しか使えず毎回購入しなければならないが
勝てない時にこそ使ってみると結果が変わってくるかもしれない。
▲ ▼
攻め方が分からない
攻撃側は要塞の周囲や敷地以外であればどこからでも攻撃を仕掛けられる。
いざ戦場に配置するとその時点からAIで自動戦闘となる。
そのため自分で意図した通りには動かないことも多々あり
予想していた戦果を得られない場合がある。
またどこを侵入経路として攻めるのがいいのか
分からないため適当に出撃させていることもある。
ポイントは
- 迎撃されにくい場所
- 侵入に手間取らなさそうな場所
- いっせいに反撃を受けない場所
画面をワイドにして俯瞰で見てみたりすると気がつく場合もある。
突破口が見つからなかったら
制限時間内に一度退出して再度挑戦することが出来る。
急襲時は侵略相手の検索でゴールドを多少取られるけど
闇雲に攻め込んで大損害を出すよりはましだろう。
勉強するつもりでよく観察しよう。
▲ ▼
急襲する相手が強い
攻撃を仕掛ける側が有利な仕様にもかかわらず
また同じくらいの強さの人としか当たらないはずなのにも関わらず
まったく歯が立たず収入より支出のほうが多くなってしまう。
同じぐらいと判定される仕組みとしては
- 要塞の規模:施設の数やLv
- 兵力の規模:部隊やヒーローのLv
マイトを元に同じくらいと判断しあてがわれる。
攻撃側が弱いと言うことは
相手が施設などに力を入れているか
逆に自分が施設に力を入れすぎている
と言うことになる。
どういう風に要塞の運営を行うのも自由である反面
偏るとこういった弊害が出てくることが多い。
一度戦力の見直しをして立て直すといいかもしれない。
- 部隊を強化する
- ヒーローを強化する
- 呪文を利用する
攻めてくる人が強い
ゲームの仕様上同じような強さの人同士でしか
対人コンテンツで当たらないようになっている。
にもかかわらずまったく歯が立たない場合がある。
同じぐらいと判定される仕組みとしては
- 要塞の規模:施設の数やLv
- 兵力の規模:部隊やヒーローのLv
マイトを元に同じくらいと判断しあてがわれる。
防衛側が歯が立たないと言うことは
相手が施設より兵力に力を入れていると言う可能性が高い。
あるいは同じくらいのバランスなのに
自分の防衛設備の運用が下手だったり
相手が攻めるのがうまかったりする可能性も考慮しなければならない。
防衛設備に問題がある場合
- 防衛施設が弱い
- 施設の配置が分からない
- 部隊を強化する
- ヒーローを強化する
可能な限り被害を減らせれば良しとすることも必要かもしれない。
▲ ▼
防衛施設が弱い
迎撃に必要な施設などが弱すぎて足止めさえ出来ていない場合がある。
理想は被害なく襲撃者を完全撃退したいところだけど
実際は被害を減らし襲撃者に痛手を与えることぐらいしか出来なかったりする。
襲撃する気が起きないように防衛設備などを強固にする効果は大きい。
攻撃をためらう要素
- 監視塔のLvが高い
- ヒーローのLvが高い
- 城壁のLvが高い
これらがクリアできているのに被害が大きい場合は
配置に問題がある可能性が大きい。
- 防衛施設の配置を見直す
防衛施設の配置が分からない
センスと閃き
ダンジョンや急襲時の経験が重要となる。
とはいえそもそもこういったゲームが苦手だったり
配置後はAIで動くので戦略が立てにくいと言ったことはあるかもしれない。
重要なのは防衛時の各施設などの役割の把握と
襲撃者のAIを逆手に取る配置にすること。
大まかな役割と一般的な配置方法
城壁
侵攻の妨害や侵入経路の誘導に使う。
妨害するためには城壁の防御力が高くないと役に立たない。
また陣営全体を囲いたくとも館Lvが低いとぜんぜん足りなかったりする。
城壁の有効な使い方としては可能な限り範囲を絞って一番守りたいものを囲うか
侵攻を手間取らせて周りから迎撃するような位置関係に設置するのが一般的。
監視塔
Lvが高くなると絶大な効果を発揮できる迎撃施設。
超射程を活かすためには陣営の外側に配置するのではなく
手前で足止めした襲撃者を削るような位置取りが一般的。
ヒーロー基地
監視塔同様外周に配置するとあっさり倒されてしまうことが多い。
資源施設などに隣接させ破壊活動中に襲撃者を倒すようにするのが一般的。
軍隊キャンプ
人海戦術で足止めや迎撃を行う。
打たれ弱いのでいきなり矢面に立たされる場所に配置すると
ろくに仕事もしないで消えていく。
最低でも施設などと隣接させて配置するのが一般的。
トラップ
侵入経路や施設のそばに設置しておき
襲撃者が近づいてきたところでダメージを与える。
一度発動すると消滅してしまうので
連続して襲撃を受けた場合は初回しか利用できない。
資源施設
襲撃の主目的である資源の強奪。
その施設を陣営の外周や一ヶ所に配置したのでは
そこだけ攻撃して退散されてしまう。
せめて攻撃されている時に監視塔で攻撃したり
戦闘要員が迎撃できる位置に配置しないともったいない。
その他施設
襲撃者を右往左往させたり
矛先をそらし侵攻を分断したりするためだけに配置する。
重要なし施設や戦力に直行させないように
城壁などとうまく組み合わせることが大事。
適度にばらしたり適度にまとめたり
それぞれの施設の強さや部隊の戦力など
いろんな要素で成り立っているので
他の人の配置などを参考に研究してみるのもいい。
くれぐれも敷地の角に資源施設を配置したりしないように。
施設を配置できない外周スペースでも
攻撃側は戦闘員を配置できるので格好の的になってしまう。
▲ ▼
部隊の種類を変える Edit
利用可能な部隊であれば軍隊キャンプで雇用が可能。
キャンプスペースの範囲で1ヶ所当たり最大4種類まで雇用が出来る。
まだ制限がかかっていて使いたい部隊を雇用できない場合は
前提条件となる部隊のLvを規定値まで上げる必要がある。
部隊のLvを上げる
▲ ▼
部隊の規模を増やす Edit
軍隊キャンプには施設Lvに応じたスペースがあり
その範囲でしか部隊を雇用できない。
キャンプ所属部隊の数を増やしたい場合は
該当キャンプのアップグレードを行うこと。
また館のLvが低いと配置できるキャンプの数が少なく
比例して戦力が少ないことになる。
館Lvを上げると最大5箇所まで配置が可能となる。
どちらもゴールドが必要となる。
不足している場合は
ゴールドを稼ぎたい
▲ ▼
部隊のLvを上げる Edit
訓練所にて各部隊のLvアップが行える。
個別の部隊戦力強化目的以外に
特定の部隊の使用制限を解除するために
前提条件となる部隊のLvを上げる場合がある。
縦軸の部隊はそれぞれ同じような機能をしていて
下に行くに従いより強力な戦力となっている。
Lvを上げるためにはゴールドが必要となる。
不足している場合は
ゴールドを稼ぎたい
▲ ▼
ヒーローのLvを上げる Edit
ヒーローの成長(Lv上げ)は戦闘によって行う。
経験値の加算される戦闘は
ダンジョンでの戦闘(勝敗に関わらず)
急襲を仕掛けての戦闘(勝敗に関わらず)
闘技場は戦闘ではなく競技なので経験値は入手できない。
戦闘終了時に獲得経験値:@@と表示され
戦闘に参加した全てのヒーローに加算される。
終了時の状態(生死)は特に関係がない。
Lv20/40/60と20刻みでいったん成長が止まり
それ以降も鍛えるためにはアップグレードが必要となる。
祭壇でカンストしているヒーローを選択すると
情報画面にアップグレードと言うボタンが出現する。
所定のダンジョン進行度を満たしている場合
所定のゴールド
所定の栄光ポイント
を支払いアップグレードによる制限の解除を実行できる。
ゴールドが不足している場合
ゴールドを稼ぐ
栄光ポイントが不足している場合
栄光ポイントを集める
▲ ▼
ヒーローを召喚する Edit
ヒーローの祭壇→参加から3通りの方法で召喚するほか
課金累計の報酬として手に入れることが出来る。
召喚したヒーローは
ヒーロー基地に配属することで戦闘に参加してくれる。
基地は最大で5ヶ所まで配置できるようになるので
まだ最大数に到達していない場合は館のLvをあげ
基地を購入しよう。
また闘技場で使用する場合は基地に配属している必要はない。
手持ちの中から好きなヒーローを最大5体まで参加させられる。
祭壇で召喚する場合
1体:宝石x150でランダム召喚(エリート中心)
1体:栄光ポイントx500でランダム召喚(ノーマル中心)
(1回召喚するごとに100ポイントずつ増加/日付変更でリセット)
1体:指定数のヒーローの欠片で任意のヒーローと交換
課金累計報酬として手に入れる場合
宝石x230到達:天使
宝石x800達成:クリスタルウーズ
宝石x3000達成:ペインダ
宝石x15000達成:ゼラチンチャンピオン
宝石x50000達成:聖霊魔術師
課金累計は直接課金して手に入れたものと
紹介アプリのインストールによる宝石の入手が含まれる。
達成報酬で手に入れた宝石はカウントされないので注意。
召喚に使う宝石を入手する場合
課金して手に入れる
達成報酬で手に入れる
課金累計を増やしたい場合
課金して手に入れる
紹介アプリをインストールして手に入れる
▲ ▼
ヒーローのスキルLvを上げる Edit
ヒーローの祭壇→参加で出てくる一覧から
スキルLvを上げたいヒーローを選択。
ヒーロー情報画面の左下に表示されているスキルスペースでLvアップを行う。
枠内の↑アイコンをタップ
生贄にするヒーローやスライムを5体まで選択
決定で経験値に変換
スキルLvの上昇に伴い威力も上がるが
要求経験値も相対的に跳ね上がる。
生贄にするヒーローを入手したい場合
新しいヒーローを増やす
▲ ▼
ヒーローの才能を変える Edit
ヒーローの祭壇→参加で出てくる一覧から
才能を変更したいヒーローを選択。
ヒーロー情報画面の右下に表示されている才能には
5段階のランクがある。
@/5と表され数値が大きいほど性能が高いヒーローとなる。
これを宝石300個消費してランダムで変更し
よりランクの高い才能に入れ替えられれば戦力の強化につながる。
ランダムである以上は才能ランクが下がる場合もあるので注意。
他の要素ではカバーしきれない戦力強化で
貴重な宝石も必要なことから最終手段と言える。
宝石が足りない場合
宝石を稼ぎたい
▲ ▼
生産されるのを待つ Edit
生産施設の能力に依存し時間経過を待たなければならない反面
リスクが一切ない方法。
対人があまり得意でないような人はこれでコツコツと資源を増やしていく事になる。
生産される量が少ない時は
生産施設のLvを上げる
▲ ▼
生産施設のLvを上げる Edit
生産施設のLvアップが終わると生産効率が向上し
短時間でもより収入を得易くなる。
長い目で見れば優先するべきだけど
先行投資で資源を使わなければならないので即効性がない。
何か別なものに今からすぐ使いたいと言う場合は
急襲して奪う
宝石で資源を購入する
出来ない場合は
生産されるのを待つ
▲ ▼
急襲して資源を奪う Edit
うまく奪い取れれば生産を待つより短時間で高収入を得られるケースもある。
ただし目当ての資源を豊富に持っているユーザーの盾が切れていて
さらに攻め入る隙があり都合よく奪い取れるとは限らない。
侵攻時の損耗を回復しても黒字にならなければ意味がないのだから。
防衛施設が弱い
容易に攻め落とせる配置をしている
資源だけ狙えば損失が少ない配置をしている
こんな都合のいい相手に当たるのはまれで
そんな状況でも攻め込んで奪い取るためには
多少相手が強くても渡り合えるだけの戦力を確保する必要がある。
部隊の損耗を少なくして攻め込めなかった場合は
部隊を強化する
ヒーローを強化する
攻め込む位置を工夫する
生産されるのを待つ
▲ ▼
宝石で資源を購入 Edit
画面右下のショップから宝箱を選択。
ほしい資源と量を選び購入。
課金をしていない場合は達成報酬などで少しずつしか宝石は貰えないため
出来ればヒーローの召喚以外では使わないほうがいい。
ただしログアウト前に建設員の手が空いていて
あと少しで施設などを強化できるというところまで資源が貯まっている状態の場合
そのままログアウトすると急襲で奪われてしまう危険もある。
自分から急襲を仕掛けて資源を奪おうにも手頃な相手がいないという時は
宝石によって資源を購入するのも悪くはない。
こういった場合のより良い解決策は
手持ちの資源で強化できるものに投資してしまうという方法。
いずれは強化をする必要があるので無理にこだわらず
投資できるところから強化して出来るだけ損失を減らすのが賢い戦略と言える。
宝石が足りない場合
宝石を稼ぎたい
▲ ▼
課金して宝石を手に入れる Edit
ショップの宝物から課金購入が可能。
支払いは
クレジットカードかデビットカード
キャリア決済
ギフトカード
から選べる。
詳細はGoogleウォレットで確認を。
▲ ▼
達成報酬で宝石を手に入れる Edit
毎日達成する度に少量だが宝石をもらうことが出来る。
ログイン
闘技場に10回参加する
相手からゴールドを一定量奪う
相手からマナを一定量奪う
などさほど難しくない課題が用意されている。
その他にトータルでの成績で貰える報酬制度も用意されていて
こちらはクリアするごとにさらに難しい課題になっていき
それに見合った宝石を貰える。
かなり課題の種類も多く続けて遊んでいれば徐々にクリア可能なので
意識する必要がない。
ちなみに陣地内に点在する障害物は
撤去に費用が発生するが撤去時に宝石がもらえる。
達成報酬もあるのでお手軽といえる。
建設作業員の空きが必要で作業時間は3s。
▲ ▼
紹介アプリをインストールして宝石を手に入れる Edit
所謂アフィリエイトシステムのようなもの。
運営管理しているのはIGGとは別の会社となる。
リストにあるアプリをそのリンクからダウンロードし
報酬条件に書かれている内容を満たした場合のみ所定の宝石が付与される。
詳細については割愛するが
一度もインストールしたことがないアプリでなければ報酬がもらえない
というのがこの手のサービスの定番となっているので
宝石が貰えなかった場合は確認すること。
▲ ▼
栄光ポイントを集める Edit
ヒーローの召喚
ヒーローのアップグレード時に必要となる。
入手方法は
闘技場の参加(勝敗によって入手数に差有り)
闘技場のランキングに応じて1時間ごとに一定数自動付与
ダンジョンのクリア
急襲を仕掛け勝利する
ダンジョンは挑戦するランクによって変わり
急襲では攻略難易度(相手のマイト)で獲得できる数が決まっている模様。
闘技場で勝利を収めると40個入手
敗北で6個入手
ランキング報酬は自分の順位によって変動。
入手が思うようにいかない場合は
闘技場で勝ちたい
急襲して勝ちたい
ダンジョンで勝ちたい
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない